修士論文

2022年度

  • A study of Masquerade in Poe’s Short Stories
  • ウィリアム・モリス『シグルド』研究
  • アガサ・クリスティー『おしどり探偵』研究
  • 1930年代におけるウィリアム・カーロス・ウィリアムズ詩論
  • Anne Brontë研究
  • A Study on the Narrative Methods of To the Lighthouse
  • Renaissance Conception of Animals in Shakespeare’s Plays
  • Gulliver’s Travelsにおける法批判とアイルランド支配

2021年度

  • ビアトリクスポター研究
  • 伴侶種物語としてのWhite Fang
  • The Great Gatsby における理想の追求とパフォーマンス
  • Locating the (Post) Human in Do Androids Dream of Electric Sheep?
  • Unraveling mixed messages: A Q investigation of beliefs about English learning in Japan
  • エマソンの思想
  • From Estrangement towards Reconciliation: The Aesthetics of Raymond Carver’s Short Stories

2020年度

  • 『オセロー』にみる男らしさのジレンマ
  • エドワード・オールビー研究

2019年度

  • オスカー・ワイルドにおける芸術論研究
  • A Comparative Study Of Shakespeare Plays
  • Kurt Vonnegut 研究――Slaughterhouse-Five における戦争とマスキュリニティーの表象
  • D・H・ロレンスとトルストイ――『アンナ・カレーニナ』に対する応答を中心に
  • 『説得』におけるユーモア研究――陰に隠れた笑いをめぐって

2018年度

  • 触覚性の詩
  • Mechanism Working in Rebecca
  • 『ナルニア年代記』研究
  • 異分子としてのシャイロック
  • How anxiety affects proficient non-native speakers of English
  • Pale Fire at the Crossroads of Modernism and Postmodernism

2017年度

  • シェイマス・ヒーニー研究
  • Qualitative Analysis of How Japanese University Students Answer Cloze Items
  • Viola’s Guilt about Transvestism in Twelfth Night
  • サキ “The Mappined Life” の再読
  • Journeys to Neverland: A Study of the Representations of Peter Pan
  • A Study of the Interactions of the Bloomsbury Group and Associated Figures with
  • China

2015年度

  • 「イシュメールの世界――関係性とカジュアルネス」
  • Poetics and Pedagogy: A Study of Ezra Pound’s Making of ‘Noh’ or
  • Accomplishment: A Study of the Classical Stage of Japan by Ernst Fenollosa’
  • 「サマセット・モーム研究――『お菓子とビール』を中心に」
  • 「『偉大なるギャツビー』における女性の役割」
  • 「一世の声を聞く――ヒサエ・ヤマモト作品における沈黙と聞き手」
  • Double-bind Dilemmas in Mark Twain’s Pudd’nhead Wilson
  • The Impact of Washback Effect on Test-taking Strategies for University Entrance
  • Examination of English in Japan

2014年度

  • Tolkien’s Heroism in The Hobbit
  • 「『テンペスト』の眠りに関する一考察」
  • 「ハーマン・メルヴィル後期短編作品における倒錯のモチーフ」
  • 「コナー・マクファーソン『ザ・ウィアー(堰)』研究――境界を曖昧化する作品としての
  • 『ザ・ウィアー(堰)』」
  • 「『スーラ』における境界の作用」
  • 「『ヴェニスの商人』における利子と娼婦のパラドックス」

2013年度

  • 「Julius Caesar と言葉――言葉の重層性とその効果」
  • 「『白鯨』における霊と肉」

2012年度

  • 「トルーマン・カポーティ研究」
  • 「喜劇作家の政治学」
  • Women and the City in the Short Stories of Djuna Barnes
  • 「Emilia から見る Othello の嫉妬論」
  • 「Francis Hodgeson Burnett の空間表現」

2011年度

  • 「息子のいない家/家のない息子」
  • 「『デイヴィッド・コパフィールド』試論」
  • 「オスカー・ワイルド論」
  • 「The House of the Seven Gables における「家族」の解体と再構築」
  • 「母なき娘の戦い」
  • 「ジェイン・オースティンと‘Money’」

2010年度

  • 「シェイマス・ヒーニーとギリシア悲劇――古典の変装」
  • 「“an Open Tomb”――エミリー・ディキンスンの詩的身体構造について」
  • From Romantic Modernist to Melancholic Writer
  • 「『嵐が丘』の荒野を読む」
  • 「『説得』にみるジェイン・オースティンの新たな試み」
  • 「ポーの都市小説におけるまなざし」
  • 3
  • 「労働者階級からみた『アメリカ』」
  • 「『自負と偏見』におけるメアリー・ベネットの存在価値についての考察」

博士論文

2021年度

  • Texts of Hamlet: A Study through Q1, Q2, F1 Parallel Texts

2020年度

  • 類型からの脱却―チャールズ・ディケンズの作品における消極的な主人公を中心に―

2019年度

  • 辻川美和 ジョン・フレッチャーの作劇術――観客操作と性的表象

2018年

  • 来馬哲平 A Ghost Light of Modernism: Reorienting the Community in Hart Crane’s The Bridge
  • 川村由美「Immortal Longings――J.M. Coetzee の Waiting for the Barbarians 及び Disgrace における命を巡る思索」
  • 馬玉晶 Shakespeare, Education and Popular Culture in China
  • 渡辺賢一郎 A Study in the Paratext of the Seventeenth Century Religious Poetry
  • 小泉勇人 Shakespeare Film Adaptations Reflecting Contemporary Social Issues: Shift and Dynamism of the Playwright’s Reconsideration from 1980 to 2015

2017年度

  • 金澤淳子「「斜めの誠実」――南北戦争とエミリ・ディキンスン」
  • 小林広直「ジェイムズ・ジョイスの作品における亡霊表象の研究――トラウマ、事後性、歴史」

2016年度

  • 内田夕津 Incorporated in Americanism: Virginia Woolf in American Magazines around 1923-40

2015年度

  • 岩崎雅之 ‘The Aesthetics of Personality beyond Traditionalism and Modernism: A Study of E. M. Forster’

2013年度

  • 荊紅涛 ‘Foreign Language Teachers’ Beliefs and Practices Regarding Global Awareness: A Case Study of One Senior High School in Henan Province in China’

2012年度

  • 馬場広信「アトム・エゴヤン作品に見るカナダのアルメニア人表象: 劇映画『アララトの聖母』を中心に」

2010年度

  • 斎藤佳代子 ‘A Sense of Recursive History: Woolf and Lessing’
  • 本多まりえ ‘Henry Chettle’s Careers: A Study of an Elizabethan Printer, Pamphleteer, Playwright’
  • 三宅美千代 「D・H・ロレンスとナショナリズム: 『虹』以降の主要作品にみるネイション=ステイト観」