『英文学』アーカイヴス(第68号)

第六十八号
目次
論文
シェイクスピア喜劇における自己の発見
——『十二夜』をめぐって——……………………冬木 ひろみ 1
「洗練」と「感傷」の間
——『センチメンタル・ジャーニー』小論——
……………………………………………………………………安藤 文人 13
夏目漱石とジェイン・オースティン
——その会話をめぐって——………………………井内 雄四郎 27
G・M・ホプキンズの「ピラト」………………………飯塚 聡 38
「ブラウン神父物語」に就て……………………………妹尾 新太郎 49
『恋する女たち』——北欧神話との接点——
……………………………………………………………………石井 富美枝 61
波・リズム・私だけの部屋
——ヴァージニア・ウルフの文体について——
………………………………………………………………………中谷 久一 73
『一九八四年』の物語世界における撞着
——Light is Darkness. Darkness is No Darkness——
…………………………………………………………………奥田 大三 85
W・ゴールディング『蠅の王』のアイロニー
…………………………………………………………………新保 昇一 98
ヘンリー・ジェイムズのマイナーな小説を読む
………………………………………………………………谷本 泰子 109
『クラレル』試譯……………………………………………留守 晴夫 120
守屋富生教授を送る
痛風と拳銃…………………………………………………………守屋 富生 131
守屋さんのこと……………………………………………………中尾 一人 133
イギリスの守屋先生………………………………………………林 昭夫 135
守屋先生、お元気で…………………………………………氷室 美佐子 136
守屋先生のこと…………………………………………………井内 雄四郎 137
走らない人…………………………………………………………大島 一彦 139