『英文学』アーカイヴス(第60号)

 

🔽『英文学』アーカイブス(ダウンロードページ)に戻る

第六十号

目次

続『十二夜』の脇役たち……………………………………佐藤 彰子 (1)

ジョン・ダンの性の世界…………………………………益子 政史 (12)

 ——ワイヤットの「serve」「service」に関わる
  ダンの哀歌「Variety」をめぐって——
『ウェイヴァリー』に於けるロマンス的世界と現実的世界
  ……………………………………………………………………貝瀬 英夫 (23)

H・ジェイムズ『ポイントン邸の戦利品』について
  ……………………………………………………………………大穀 剛一 (34)

クリストファー・ニューマンの冒険 
 ——The America論——………………………………谷本 泰子 (46)

ジェイムズ・ジョイスとD・H・ロレンス……大島 一彦 (58)

The Plumed Serpentにおけるケツァルコアトル象徴の意味 
  ………………………………………………………………三浦 京子 (69)

V・ウルフ『三ギニー』について…………………木元 喜久子(81)

ジョージ・オーウェルの『一九八四』について
  ……………………………………………………………………北村 賢介 (93)

『一九八四』における権利の構造…………………西口 昌広 (102)

ボルヘスとナゴコフ………………………………………諸坂 成利 (110)

 ——二人の多言語作者について——

アントニー・バージェス 
 『博士は病気』の表象的分析…………………鈴木 順子 (119)

帆足図南次先生を偲ぶ

帆足図南次先生小伝…………………………………………野中 涼 (130)

帆足さんの想い出…………………………………………杉山 玉朗 (133)

富士見の帆足先生………………………………………星野 恒彦 (134)

会報

〔編集後記〕……………………………………………井内 雄四郎 (159)

Dative Shiftをめぐる諸問題点………………………………宇野 毅 (56)

金子光晴と草野心平の詩各一篇の英訳……………岡田 秀穂 (39)

English Influence on Some Meiji Writers………Naotaro Kudo (1)

🔽『英文学』アーカイブス(ダウンロードページ)に戻る