『英文学』アーカイヴス(第102号)

第一〇二号
目 次
ディケンズとロンドン『ボスのスケッチ集』と
『オリヴァー・トゥイスト』におけるロンドン表象 ……… 杉田 貴瑞 1
ジェイムズ・ジョイス『若き日の芸術家の肖像』における歴史意識の変遷
……………………… 小林 広直 13
エミリー・ディキンソンが眺めたピクチャレスク ………………… 冬木 詠子 29
エミリー・ディキンソンの氷河期 ………………………………………… 江田 孝臣 1
村田薫先生を送る
あの夏の一日から ……………………………………………………………… 村田 薫 45
「流れ」 …………………………………………………………………………… 安藤 文人 47
え、村田さん? ………………………………………………………………… 宮城 徳也 49
古い友人にして恩人 ………………………………………………………… 栩木 伸明 51
山に風を入れる ………………………………………………………………… 宮田 浩介 53
K・H・レンドン先生を偲ぶ
Obituary ……………………………………………………………………………………… 30
レンドンさんと大學紛争の思出 ………………………………………… 臼井 善隆 32
レンドン先生の思い出 ……………………………………………………… 新保 昇一 36
レンドン先生の思い出 ……………………………………………………… 大島 一彦 38
ニコラス・ユングハイム先生を送る
The Beginnings of a “Golden Opportunity” and My Journey
From There to Here ………………………………………… Nicholas O. JUNGHEM 19
Appreciation of Prof Jungheim …………………………………… Anthony MARTIN 22
The Art of Supervision: To Commemorate the Retirement of
Professor Nikolas Jungheim from the Faculty of Letters,
Arts and Sciences, Waseda University ………………………… Hongtao JING 24
“Nick” への感謝をこめて ………………………………………………… 菊地 恵太 38
会報
BOOKS/雑誌論文・研究発表他/二〇一五年度早稲田大学英文学会総会/冬季
英文学会講演会/第五十五回研究発表会 ………………………………… 55
二〇一五年度大学院文学研究科英文学コース学位記取得者 博士論文題目 60
二〇一五年度大学院文学研究科英文学コース修了予定者提出修士論文題目 61
『英文学』第一〇一号に関するお詫びと訂正 ………………………………………… 61
〔編集後記〕 …………………………………………………………………………………… 62