早稲田大学文学学術院は、文学部、文化構想学部、大学院文学研究科、総合人文科学研究センターの4つの機関で構成されており、各コース・論系に所属する教員が、それぞれの機関に出向し、授業を担当しています。

英文学コースに進学・進級を希望の際、志望する教員がゼミを開講しているかどうか確認してください。ゼミを開講していない場合でも、英文学コースの講義を受け持っている場合がありますので、詳しくは研究者データベースの「教育活動」に掲載されている現在開講中の授業一覧をご覧ください。

岡田 俊之輔 (教授)

オカダ シュンノスケ

ヴィクトリア朝の文人で言及されること最も多く、實際に讀まれること最も少なき Thomas Carlyle を研究中です。その他、T. S. Eliot, George Orwell, Joseph Conrad, Herman Melville 等にも關心があります。

小田島 恒志 (教授)

オダシマ コウシ

D. H. Lawrenceを中心にモダニズムから今日にいたる現代イギリス小説を研究しています。現代(特に今日の)英米演劇,およびその翻訳論にも深い関心があります。

笹山 尚子 (准教授)

ササヤマ ショウコ

【主な研究領域】Task-Based Language Teaching (TBLT)、外国語教育改革
【その他の関心領域】応用言語学、第二言語習得研究、外国語教授法、言語テスティング、教員養成、第二言語研究法、認知科学
【卒論指導の範囲】英語教育、言語テスト、第二言語としての日本語教育

Edward K. CHAN(教授)

チャン エドワード ケイ

Originally from California, I am the son of Japanese and Chinese-Mauritian immigrants and have lived in the states of New York, Indiana, and Georgia, as well as in Saudi Arabia, before coming to Japan in 2011—all of which have permanently warped my sense of time, place, and culture.

I have taught at several universities in the U.S. and Japan, and my research and teaching interests include issues of race in 20th/21st-century U.S. American literary, film, and popular culture, and transnational perspectives on U.S. American culture. Representative publications include “Inhabiting the Space of the Other: Josef von Sternberg’s Anatahan” (2017, Wayne State University Press), The Racial Horizon of Utopia: Unthinking the Future of Race in Late-Twentieth-Century American Utopian Novels (2016, Peter Lang), “Narrating Social Space: Ceremony, Utopian Desire, and Cultural Difference” (2012, Civilization 21), and “(Vulgar) Identity Politics in Outer Space: Delany’s Triton and the Heterotopian Narrative” (2001, J. of Narrative Theory). My seminar addresses literature, critical theory, and issues of race in relation to students’ particular interests.

都甲 幸治 (教授)

トコウ コウジ

専門は現代アメリカ文学・文化です。主に1970年代以降を扱っています。研究している作家はDon DeLilloですが,Raymond Carver,Richard Brautigan,Margaret Atwoodなどにも興味があります。著書に『21世紀の世界文学30冊を読む』(新潮社), 『偽アメリカ文学の誕生』(水声社), 訳書にCharles Bukowski『勝手に生きろ!』(河出文庫),Don DeLillo『天使エスメラルダ』(新潮社,共訳),Junot Díaz『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』(新潮社,共訳)などがあります。

栩木 伸明 (教授)

トチギ ノブアキ

アイルランド文学・文化を研究しています。主な研究対象は,W. B. Yeatsおよびそれ以降の現代詩(Seamus Heaney,Ciaran Carsonなど)。また,William Trevor,Colm Tóibínをはじめとする小説や,現代文化のなかの口承文化・伝統音楽などにも深い関心があります。

冬木 ひろみ (教授)

フユキ ヒロミ

16,17世紀のイギリス演劇,特にWilliam Shakespeareを中心とするエリザベス朝演劇を研究しています。時代と舞台への考察を常に行いながら深く劇作品のテキストを読み,世界でも例を見ない演劇の黄金期を,今現在を生きる者の視点と感性で深く掘り下げてゆくことをモッ卜―としています。演劇博物館COEでの成果も生かして,新たなシェイクスピア批評を開拓するとともに,大学院生の論文・発表の支援を精一杯してゆきたいと思っています。

Tania HOSSAIN (教授)

ホサイン タニア

My research interests include language rights, language policy, bilingualism and bilingual education and critical multicultural approaches to education. I have published several books and over 25 articles and chapters in these areas. My seminar examines English language issues at societal and global levels. It discusses the historical context of the global development of English, status of English as a first and second language, and issues involving English that are currently developing in and across diverse societies. My seminar will help students to understand the educational systems, successes, and problems of different countries. It also shows how education creates inequalities in society. One global issue is the policy prescription that guides the delivery of education in school systems in developing nations.

堀内 正規 (教授)

ホリウチ マサキ

専門領域は,いわゆる<アメリカン・ルネッサンス>と呼ばれることもある,19世紀中葉のアメリカ文学です。過去の研究歴から言えば,中心となるのはHerman Melville とRalph Waldo Emersonで,同時代に全く対照的とも言える世界観を提示したこの二人の書き手,その両極を往き来する点に,研究者としての私の特徴があります。Nathaniel Hawthorne や,Emily Dickinson についても論文を書いています。この時代の文学に限らず、20世紀のアメリカ文学や文化にも強い関心があります。

皆本 智美(教授)

ミナモト トモミ

【主な研究領域】Jane Austen、Brontë姉妹など19世紀前半のイギリス女性作家
【その他の関心領域】イギリス小説、19世紀の英仏女性作家比較、英日女性作家比較
【卒論指導の範囲】イギリス文学・文化に関わる事象のうち対応できるもの(たとえばイギリス文学の翻訳・翻案など)

山内 功一郎(教授)

ヤマウチ コウイチロウ

アメリカの近現代詩を研究しています。いくつか詩人の名前を挙げれば、Walt Whitman, Emily Dickinson, Ezra Pound, George Oppen, Robert Duncan, Lyn Hejinian, Michael Palmer など。カリフォルニア詩や日本の現代詩にも深い関心があります。これらの研究対象や分野のあいだでどんな交流が成立するかという点についても探りたいと考えています。

Stephen RYAN (教授)

ライアン スティーブン

My research comes within the fields of second language acquisition and second/foreign language education. In particular, I am interested in the psychology of foreign language learning. This is a growing field of study, which investigates questions of why some individuals learn languages at a different pace and to a different level to others. Research in this area looks at a range of individual characteristics, such as personality, aptitude, beliefs and considers how these can shape approaches to learning a foreign language. It is a highly practical field, attracting considerable attention and interest from experienced teachers who are looking to develop a better understanding of their own classrooms and teaching. Other current research projects include an investigation of the role of the arts in language education, a study of lifelong language learners, and research into the applications of Content Language Integrated Learning (CLIL) and English as Medium of Instruction (EMI) within the Japanese educational context.

渡辺 愛子 (教授)

ワタナベ アイコ

専門は「現代イギリス地域研究」で,ディシプリン横断的なアプローチをめざしています。最近の大学院担当科目では,近年注目を集めているミドルブラウ研究を扱っています。個人的な関心は,戦間期に刊行された新聞上の連載小説の社会的役割について。また,文学や作家を現代史や思想史というコンテクストにおいて再考したり,文学(作品)と文化理論との関連を考察しています。